ウッドブリース建材

ホーム>外断熱について>国内外断熱の歴史

国内外断熱の歴史

時代の要請および背景

オレンジの文字は国内の出来事を表しています。

ブルーの文字は国際的な出来事を表しています。

 

1957年(昭和32年)

ドイツで湿式外断熱工法(WDVS)が開発される

 

1960年頃(昭和35年)

ドイツ式湿式外断熱工法が日本に持ち込まれる

 

1969年(昭和44年)

北米に湿式外断熱工法(EIFS)が持ち込まれる

 

1973年10月~1974年1月
(昭和48~49年)

オイルショック

第4次中東戦争の影響を受け、ペルシャ湾岸産油国が 原油公示価格を1バレル3.01ドルから5.12ドルへ 翌年には、11.65ドルへ引き上げる発表をした。

1980年(昭和55年)

1979年の省エネ法制定を受け旧省エネルギー基準を「努力義務」化

 

1985年(昭和60年)

ワイベックス湿式外断熱工法完成

モルタル層15mmにて防火認定を取得する。

1992年6月(平成4年)

気候変動に関する国際連合枠組条約
リオ・デ・ジャネイロにて155ヵ国が署名 地球温暖化が国際的に認知される。

1994年(平成6年)

EV外断熱工法完成
不燃材で構成された通気工法。

1992年(平成4年)

省エネルギー基準の全面改正 (新省エネルギー基準:等級3)

 

1997年12月(平成9年)

気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書

京都にて温室効果ガスの削減率を1990年を基準として先進各国別に定め、共同で約束期間内に目標値を達成することが定められた。

1999年2月(平成11年)

「いい家」が欲しい。」松井修三(著)が発刊される
後、ベストセラーとなり木造外張り断熱工法のすばらしさを世の中に広める。

1999年6月(平成11年)

「日本のマンションに潜む史上最大のミステイク!」赤池 学、金谷 年展、江本 央 (共著) が発刊される
内断熱工法を逆断熱と呼び、四半世紀もこの工法で建物を造り続けてきた
日本を”世界の非常識”と批判。その非常識がもたらした、結露から生じる健康被害、省エネ性能の悪さ、先進各国と比べて建物の寿命の低さを指摘。
センセーショナルな内容が話題となった。

1999年(平成11年)

省エネルギー基準の全面改正 (次世代省エネルギー基準:等級4)

 

2000年頃(平成12年)

アメリカ式湿式外断熱工法が日本に持ち込まれる

 

2000年5月(平成12年)

発泡プラスチック系断熱材を用いた外断熱が法的可能に
建築基準法が仕様規定から性能規定に改正された際に、国際整合の観点から、日本建築行政会議(JCBO)により全国の主事に通知された。
「耐火構造の外壁に木材、外断熱材等を施す場合の取り扱い」
この通知は主要構造部が平成12年建告第1399号(耐火構造の構造方法を定める件)に定められている構造方法であれば、その表面材に不燃系の断熱材の他に有機系の断熱材(製品JIS製品(JIS A 9511)である発泡プラスチック等)を用いた外断熱を行うことが可能であるとした。もっと詳しく「建築物の防火避難規定の解説」

2009年4月(平成21年)

エネルギー使用の合理化に関する法律(改正省エネ法)を施行
(一部は平成22年から)

2013年4月(平成25年)

非住宅建設物の省エネ基準変更 (平成25年基準)

2013年10月(平成25年)

住宅の省エネ基準変更(平成25年基準) 

アメリカで連続断熱義務化 (実質外断熱化へ)

2014年4月(平成26年)

スマートウェルネス住宅研究企画委員会発足(国土交通省)

時代の流れを大きく捉え新しい住まいのあり方をコンソーシアムで検討。

特に断熱性能と健康維持増進の因果関係を調査・研究

2015年12月(平成27年)

パリ協定気候変動枠組条約 第21回 締約国会議(COP21)及び

京都会議書 第11回 締約国会合(COP/MOP11)において、日本は2030年度に2013年比で温室効果ガスを26%削減、 家庭部門CO2については約40%の削減目標を揚げました。

2021年(平成33年)

EU、住宅CO2ゼロ 義務付け開始予定

2030年(平成42年)

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)義務付け開始予定

(2020年に標準化を予定)